本日、Apple がARM ベースのオリジナルプロセッサ「Apple Silicon」を搭載したMac を発売することを発表しました。Mac の歴史的な大転換となるのかもしれません。
WWDC2020 基調講演にて発表
今年はオンラインでの開催となったWWDC ですが、今年も例に漏れずApple からサプライズな発表がなされました。かねてから開発中との噂があった、ARM ベースのプロセッサ「Apple Silicon」を搭載したMac を発売するとアナウンスしたのです。現在のMac は全てIntel 製のプロセッサを搭載しており、現状のラインナップを全てひっくり返すような重大な変更となります。Apple はなぜこのような決断をしたのでしょうか?
スマートフォンの普及とともにARM ベースプロセッサが成熟
ARM ベースプロセッサはスマートフォンの普及とともに成長を遂げてきました。高い性能もさることながら、バッテリーで駆動するスマートフォンにおいて最も重要なのは消費電力が少ないこと。スマートフォン黎明期にその条件に最も合致していたのはARM ベースプロセッサでした。スマートフォン市場を切り開いたApple は当初から自社設計のARM ベースプロセッサを搭載し、高い性能と低消費電力を武器に進化を遂げてきました。
そしてスマートフォンが登場してからおよそ10年。ARM ベースプロセッサを搭載したスマートフォンの性能向上は留まることを知らず、iPhone 11 シリーズやiPad Pro の性能は一般的なノートPC を凌駕するに至りました。それもバッテリで駆動できるような低消費電力を維持したままです。
この状況を鑑みると、Mac にARM ベースプロセッサを搭載するという判断はむしろ自然のように思えます。なぜならば、現在世界でも最もコストパフォーマンスとワットパフォーマンスに優れたプロセッサは、ARM ベースプロセッサであると言うことが可能だからです。
Intel -> ARM でソフトウェア資産はどうなる?
上記のARM ベースプロセッサの性能を考えればMac への搭載も当然ということもできるのですが、それでも今回の発表はやはり驚きを持って迎えられることとなりました。その最大の理由はソフトウェアであると僕は考えています。
これまでMac において、ソフトウェアは全てIntel 製プロセッサの上で動作していました。オペレーティングシステムであるMac もそうですし、Mac 上で動作するアプリケーションについても同様です。つまり、全てのソフトウェアはIntel 製プロセッサのために設計されていたということです。
そしてIntel 製プロセッサがARM プロセッサに変更になれば、プロセッサへの命令も同様に変更になることから、単純に考えれば全てのソフトウェアは動作しなくなると考えることができるでしょう。極端な言い方をすれば、これまでMac のために積み上げられたソフトウェア資産が全て使用不能になるということ。それだけの重い決断をしたことから、Apple の発表が驚きをもって迎えられたと僕は捉えています。
デメリットがメリットを上回るか
Intel -> ARM にともなうメリット, デメリットを僕なりに考えてみました。
メリット: ハードウェア調達のコストが下がる
Intel からの購入に頼っているプロセッサを自社製造できれば、ハードウェア原価を押し下げることが可能だろう。ただし、それによって製品の値段が下がるかはApple 次第
メリット: 駆動時間向上が見込める
Intel よりも低消費電力性能に優れたARM プロセッサを搭載すれば、バッテリー性能が変わらなくとも駆動時間向上が見込める。
メリット: iPhone, iPad 向けアプリケーションが利用可能となる
同じARM ベースプロセッサで動作するiPhone, iPad 向けアプリケーションを動作させることが可能となり、膨大なソフトウェア資産を取り込むことができる。また、iPhone, iPad, Mac 向けアプリケーションを一度に開発でき、開発コストが下がる可能性がある。
デメリット: 既存のソフトウェアが動作しなくなる
エミュレータ相当のソフトウェアで一応動作させること自体は可能であろうが、ネイティブ環境で動作させるよりも効率が落ちることは確実。プロセッサ自体の性能向上でどこまでカバーできるか。
デメリット: Mac 向けソフトウェア開発のコスト増大
Intel 版, ARM 版が同時並行的に存在する場合、双方のMac に向けてのソフトウェア開発が必要となり、開発コストが増大する。開発ソフト側でどれだけ吸収できるかがポイントか。
デメリット: 超高性能版 ARM プロセッサ開発のコスト
最終的に全てのMac をARM ベースプロセッサとすることになった場合、Mac Pro のような超ハイスペックPC としても採用できるレベルのチップに仕上げる必要がある。現時点ではそこまでのものはないだろうから、開発コストがどれほどになるか。
当然、僕が考えるようなことはApple も考慮してしているでしょうから、デメリットを上回るだけのメリットがあると考えているのでしょう。
Microsoft Surface と同じ道を辿らないように、、、
PC 業界でApple を上回り世界のトップに君臨するMicrosoft。Microsoft は僕の知る限り2回 ARM プロセッサ向けのWindows を世に送り出しています。
2012年 Surface RT
人気の出始めていたSurface Pro の小型版として登場したSurface RT。初めてPC 向けにARM プロセッサが搭載されたこともあり、それなりに話題になったと記憶しています。
この機種の凄かったところが、既存のWindows アプリケーションが一切動作しないこと。全てのソフトウェア資産を切り捨てた潔い(と言えば聞こえの良い)仕様でした。
その結果は泣かず飛ばず。後継機としてSurface 2 まではARM でしたが、その次のSurface 3 ではあっさりIntel プロセッサへと変更され、黒歴史として闇に葬り去られてしまいました。
2020年 Surface Pro X
悪夢から8年。Microsoft は再度ARM プロセッサが搭載したPC をリリースしました。なぜこのタイミングで再チャレンジしたのか・・・は僕には分かりませんが、何かしらの勝算があって投入したのでしょう。むしろそうあって欲しいと思います。
問題の既存のWindows アプリケーションへの対応ですが、32bit 版のアプリケーションは動作するとのこと。8年前を思えば大進歩・・・とはいないでしょう。近年の大半のアプリケーションは64bit 版でリリースされていますし、32bit 版アプリケーションを動作させても性能を発揮できているとは言い難い状況のようです。全てWeb アプリケーションで完結させろというお告げなのでしょうか・・・
Apple 信者の僕としては、ARM 版 Mac がARM 版 Surface のような事態とならないことを祈るばかりです。Microsoft ができなくともApple なら・・・