携帯会社を変更だ 内容を理解すれば意外と簡単です

スマートフォン

現在の日本には、多くの携帯会社が存在しています。
3大キャリアと言われるDocomo,au,SoftBank 以外にも、格安な通信費を売りにした MVNO(格安SIM) も多数存在しています。
そこで気になるのが携帯会社の変更方法。複雑な手続きが必要と思われがちですがそれほどでもありません。
僕としてはスマートフォンの基本を理解する機会がなかったり、用語が難しいことが問題と感じていて、今回の記事をまとめてみました。

スマートフォンの基本

みなさんが毎日利用しているスマートフォン。このスマートフォンは2つに分解することができます。

  • 本体 : いつも目にしているもの
  • SIM : 薄いチップ : 通話,通信を行うために必要

この2つがセットとなることで、スマートフォンは通話,通信が可能となっています。
本体があってもSIMがなければ通話,通信ができないということですね。

SIM = 携帯会社との契約

SIMとは通話,通信を行うために必要な薄いチップですが、これは各携帯会社から販売,貸与されているもの。携帯会社との契約はSIMの契約ともいえますね。
SIMは簡単に取り出すことが可能で、iPhoneの場合は本体右側にある小さな穴にピンを差し込めばOK。ピンはiPhone購入時の箱に付属しています。
実際にSIMを抜いてみると、外出先では通話,通信ができないことが確認できると思います。
携帯会社を乗り換えるためには、SIMを抜いて入れ替える作業が必要になります。

MNP = 電話番号の引っ越し

SIMには通話を行うために必要ということでしたが、実は電話番号の情報もSIMに記載されています。SIMを抜いてみると電話番号が表示されなくなることが確認できます。

  • 本体 : アプリ,データ
  • SIM : 電話番号,通信情報

ここで問題になるのが、携帯会社を乗り換えるとSIMも変更になってしまい、電話番号まで変更になってしまうこと。電話番号が変更になると困る方は多いでしょう。
それを回避するためにあるのがMNPという制度。電話番号を引っ越せる制度で、携帯会社乗り換えの際に簡単に手続きすることができます。

SIMロックの存在

ここまではシンプルなのですが、若干ややこしくなるのがSIMロックの存在。
スマートフォン本体側で使用できるSIMを指定するもので、iPhoneの場合は以下のようになっています。

  • Docomoで購入したiPhone : DocomoのSIMしか認めない
  • auで購入したiPhone : auのSIMしか認めない
  • SoftBankで購入したiPhone : SoftBankのSIMしか認めない
  • Appleで購入したiPhone : どのSIMでもOK

Appleから購入したiPhoneでない場合は、自社のSIMしか認めていないことが分かりますね。
そのためSIMロック解除の手続きが必要になりますが、これ自体は結構簡単。
各携帯会社とも条件さえ満たしていればWeb上から即時解除が可能です。
ドコモオンライン手続き | My docomo | NTTドコモ
SIMロック解除のお手続き | My au
ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する/SIMロック解除

携帯会社変更の流れ

携帯会社変更の流れは以下のようになります。
iPhoneの場合、携帯会社変更時に本体の購入,変更は必要ありません。

  1. スマートフォン本体のSIMロックを解除する
  2. 現在の携帯会社を解約する
    その際、MNP予約番号を取得する
  3. 新しい携帯会社と契約する
    その際、MNP予約番号を使用する
  4. 新しい携帯会社のSIMを入手する
  5. 現在の携帯会社のSIMを抜き、新しい携帯会社をSIMを入れる

以上で完了です。
本体を変更せずに携帯会社のみ変更する場合、LINE等の各種アプリはそのまま使えます。

専門用語が出てきて若干とっつきずらいですが、内容を理解して進めれば簡単に携帯会社の乗り換えが可能です。
自分にあった携帯会社を見つければ年間5万円以上削減することも可能ですので、検討の価値は十分あると考えています。